2008年7月24日木曜日

風スペースワープのスケール

Wind/scale0.01と小さくする。
少しは水流っぽい模様になったでしょうか・・・、
広がった後にまた尖っているのがまだ気になります。

少し離れてみるとまとまって見えますが・・・、近づくと全くもってまばらです。
大量に発生させるか、シード違いで何枚も出力するとかがいいでしょうか。


ParticleFlowを使っても、うねるようなパーティクル効果を作成するのはなかなか難しいです。
とくに、水流のような、うねりながら進んでいく模様は、次第に間が空いてしまい、変形していった模様として認識できるような効果を出すのに苦労しています。
PFと風スペースワープを使った場合ですが、どうしてもまとまりが出ず、渦の効果が散り散りになってしまいます。
水流の模様や飛まつの模様を作り出すことはなかなか難しいたですね。
最近風スペースワープのScaleを極めて小さくしておき、Dragスペースワープを併用すると、そこそこまとまってうねってくれることがわかりました。
Blurの名作であるBlurPartForceのうちのRandomWalkスペースワープはParticleFlowには効果が現れないのが残念!
その代わりPF Box3にそのような感じのプリセットがついてきますが・・・。
どうすればもっとキレイに模様がでるんでしょうか。
KRAKATOAは出始めは注目してなかったのですが、砂煙とか、きめ細かい埃とか、しぶきなど、あのような間が埋まってくれるようなボリュームってけっこう必要なのかなと思います。


制作・©:のぼる/N.Lab