HTML5のパワーデモのひとつとしてsketchpadがあるとのことですが、確かにいい感じです。
Photoshopのように豊富な機能はありませんが 、とても滑らかに動きますし、ユーザビリティも高いです。
HTML5ではローカルストレージへのアクセス機能も提供されるようですが、sketchpadでは完成画がPNGで別ページに開くようになっていて、つまりブラウザから画像を保存する要領でローカルに保存するようになっています。
AppleではiPadがFlash非対応とのことでしたが、HTML5ならばRIAも可能とは思います。
が、開発環境としては、ソースコードが見えてしまうHTML、JavaScriptはどうなんでしょうね?
実際sketchpadでもそれなりにソースが見られてしまいます。追うのは面倒だけど。
しかしFlashといえども仕様がオープンである以上、SWFを解析してActionScriptやメディア素材を抽出するソフトがありますから、ソースコードは見ることができるようです。 (使用したこと無いので詳細不明)
インターネットが高速で安価になり、アプリもどんどん高性能化してユーザーにはとてもメリットが大きくなっています。
今後はそれと同時に開発側の整備も重要になっていく のでは無いでしょうか。
BloggerにSWFを表示させる裏技を使用してみました。
Googleサイトというサービスのファイル保存機能を使います。
ランダムに四角形が描かれるSWFです。